イロイロあって買ってしまったK200D。
画質に対する期待と操作に対する不安でドキドキソワソワしながら到着を待っていました。
そして…
|
やってきましたPENTAX K200D!
|
そして到着!
早速中身を確認し、ワクワクしながらレンズをセット!
サクっと初期設定をし、開封しながら使ってたA650ISを被写体に試し撮り!
…ガサコンッ。
うわ、変なシャッター音。
まぁとにかく、写りをチェック。

…けっこーぶれてる。
そのうえなんだか暗い。
いくらなんでもコレはないだろー。
納得いかないのでさらに撮るものの、やっぱりブレブレ。
なんとかぶれてないかな~、というものでも、なんだかやっぱり写りが暗い。
なんでやねん!
連射にしたらブレは軽減できるかな~とやってみたけど、やっぱりダメ。
むしろヒドくなった気も。
しかも最悪なことに…

連射中にシャッターが戻らなくなるという事態に!
ホントにシャッター戻ってないのかな~と、思わずグルグルとカメラ振ってみたらこんな塩梅。
ワーキレイ♪
じゃなくって!
1コマごとに露出が変わるのが一眼の特性とは言え、連射で2秒露出はないよなぁ。
これはハズレを引いたか?
その後、てきとーにバシバシ100程撮ってみたけど、まともに写せたのはわずか。
正直すんごいがっかり。
次の日もてきとーにバシバシ撮影!
試しにISO感度を800まであげてみると、多少手ブレは収まったような。
でも、明らかに画質が落ちてる。
ん~、常用400で緊急800ってカンジにしたいけど、ブレてたんじゃ元も子もないし…
う~ん。
連射中の不具合は、RAWでの連射で3枚目あたりに起こりやすいっぽい。
どうやらSDへの書き込みが間に合ってないらしい。
SDHCのClass6でも、やっぱ安物はダメかw
にしても、書き込めてないならシャッター切れないようにすればいいのに、なんで開いたまま固まるのさ。
不思議。
追記:後日Class10に変えたら連射は4枚にアップし不具合は消えました。5枚目以降は書き込み待ちで秒間1枚程度まで連射は落ちます。連射を多用するならもっといいカード使えって事ですね。
さらに次の日、衝撃の事実が!
K200Dの手ブレ補正は…
シャッター半押しにして1秒ほど待たないと機能しない!
なんてこったい!
せっかくの一眼だしと、最初から親指AFに変えてたのが裏目に出てたらしい。
シャッター半押しでAF利くなら、普通に1秒程度は待つからなぁ…。
とにかく、手ブレ補正の利かせ方はわかった。
早速撮ってみると…
す、すばらしい(*´Д`*)
手ブレ補正万歳!
ほとんど失敗しなくなったですよ!
なんだよもー、早く言ってよw
手ブレ補正のおかげで、ISO感度を400に戻しても問題ないくらいに。
これはいいねぇ♪
手ブレが気にならなくなったところで、ふたたびバシバシ撮りまくる。
いろいろ構図を変えながら撮ってみると、親指AFの良さがだんだんわかってきたような。
つまり、一度AFを合わせてしまえば、そのあとは構図をずらしたまま何枚も撮れるのです。
ん~、これも便利だ。
とか思いながらしばらくてきとーにバシバシ。
横で撮ったあと縦でもバシバシ。
…む、思ったより縦撮りっていいな。
構図的にもそうなんだけど、親指を額に当てることができるので、ものすごくカメラが安定するのです。
これならかえって縦グリップとか無い方がいいかも~。
4日目、撮り方にも慣れてきたので、ズームを変えながらバシバシ撮ってみる。
と、テレ端で撮っていた時にふと気づく。
ファインダーをのぞいたまま、ひょいと横を見る。
上を見る。
ぐるっと見回してみる。
…こ、これはもしや!
左目で見ているモノと、ファインダー越しの右目で見ているモノの大きさがほぼ同じ!
いや、ズーム倍率によってはそんなこともあるだろう、とか思うでしょうけど、なんか、こう、そーゆー事ではなくてですね。
なんというか、フレーム枠が仮想的に目の前に浮かび上がってるカンジ?
そのままカメラをどかしてもフレームがわかるというか。
ファインダーを覗いてるんじゃなくて、カメラが右目の延長になったような。
とにかくものすごい衝撃体験。
それまで懸命にファインダーを覗こうとしてたのはなんだったのか、というくらい激変。
そして「標準レンズ」ってのはこーゆー意味かと納得。
見たものを見たままに切り取るこの感覚。
うひひ、これは楽しい~♪
そのまま変なハイテンションでその辺のものを撮りまくり!
やっほーぃ♪
が、撮っているうちに、なんだかものたりなくなってくる。
対象を切り出すことが、この一眼の楽しさにつながってるならば…
もーちょっと拡大して撮りたい!
平たく言うと、55mmからの望遠が欲しい!
とは言え、何がいいのかよくわからない。
無難に純正がいいのかねぇ?
ペンタックスで探すとなると…とりあえず、☆とかSDMって付いてるのは高いので却下。
手ごろなのはDA50-200とWR、あと55-300のDAとDALの4本かな?
この中で安くて望遠が利くのがDALだけど、DAとたいして中古価格に差がないのにQFSがなくてプラマウントってーのが…フードもないし。
大体DALでいいなら最初からk-xダブルズームキット買ってればよかったじゃん、ってなるので却下。
同じ理由でDA50-200も無し。
WRだったら簡易防滴仕様になっていいかもしれないけど、やっぱり300mmにしとけば…とかあとで悩むのもイヤなのでコレもなし。
防滴が必要になるかどうかもわからないし、それよりもとりあえずは画角のカバー範囲を広げてイロイロ撮ってみる方が先決な気がする。
というワケで…決定!
|
K200D+DA55-300mmF4-5.8ED
|
PENTAXのDA55-300mmF4-5.8EDデス。
中古でフィルター付23k即決だったので、ポチっと買っちゃったヽ(´ー`)ノ
ざっと使ってみた感じ、ワイド端のままで微調整とかせずにすぐ55mmで撮れるってのは非常に良いデスネ!
DA18-55をテレ端で使うより微妙に明るいってのもグッド。
でかくて使いづらくなるかな~?とも思ってたけど、実際使ってみるとそんなことも無く、向けてる方向が良く分かるし持ちやすいしで意外と使いやすいです。
そしてなにより、DA18-55+DA55-300という、k-xやk-mのキットより良いレンズ(と言っても写りそのものは変らないと思うけど)で、K200Dダブルズームより望遠が伸びてるオリジナルなダブルズームキットが完成したのがとても満足~♪
ふひw
が!
見たまま切り取れる画角からぐいっとクローズアップもできる便利な望遠ズームなのですが、室内で使うにはちょびっと暗い感じ。
かといって明るいズームレンズは結構高い。
それこそもう一つダブルズームキットが買えちゃうくらいのお値段がしたりします。
と、なると…単焦点。
単焦点ならズームほど高くはないし、ズームとは比べ物にならないくらい明るいのが多い。
55mmが楽しいのはわかったので、その近辺の焦点距離のレンズなら買って失敗と言うことも少なかろう…。
でも望遠ズーム買ったばかりでもう次買おうとするのはどーなのよ?
しばらく二本体制で使いまわして練習した方がいいんじゃないかな?
うんうん、そーですよね、やっぱり使い込んでみて、改めて必要かどうか考えた方がいいですよね~。
|
K200D+FA50mmF1.4
|
はうっ!
買ってもーた!
もうアホです。
望遠買って満足してたはずなのに。
しばらくはもうレンズいらないって思ってたのに。
どーせそのうち買うんなら今買っても同じじゃ~ん!
ヤフーのプレミアム会員費払っちゃったんだから今のうちに買えば会員費もお得じゃ~ん!
という心の声に負けました。
ダメ人間だ…
まあ、買ったものはしょーがないので、50mm親子でツーショット。
イイデスネ♪
そんなこんなで。
初日の不満もなんのその!
2週間もしないうちにレンズが3本に増えました。
ハマりすぎです。
満足度150%!
でも全部中古で揃えきったあたり、まだ冷静な判断力が残っていた、ともいえなくも無いよーな?
ってゆーか、タイトル「使ってみた編」ってなってるけど、むしろコレは「揃えてみた編」だねぇ。
使ったのは室内での試し撮りばっかりだし。
…そういえばお花見の時に「カメラ集めが趣味なんですか?」と恐ろしく失礼な質問をされたけど、アレ、当たってたんだなぁw
いやいや、これからちゃんと使いますよ!
今までのだってちゃんと使ってるし!
てなわけで、続く!
|