追加実験! 1999/12/28
![]()
![]()
考察 「The world of Gran Turisumo2」には、 進行方向に対して、タイヤの前側が内側を向いている状態をトーインという。ホイールアライメント(車両整列)をトーインに設定することで、タイヤが曲がるための力を常に得ていることになる。そのため、フロントをトーインにしておけばステアリング操作に対する応答性は鋭くなる。一方、リアをトーインにしておけば、フロントと同時にリアタイヤが曲がるための力が得られ、安定性が向上する。結果的に、コーナリング性能を引き上げられる。ただし、トーインをつけすぎると走行抵抗が増えるだけに最高速は低下することを覚悟すべきだ。と書いてある。 しかし、トーインは「安定性が向上する」のであり、「旋回性が増す」のではないところがポイント。 また「曲がる為の力を常に得ている」のは左右のタイヤであり、片方だけではない。 モノはなにかしらの負荷がかかっている方が安定する(ヤジロベエなんかがそう)ので、結果、安定性、直進性が増すのである。 リアについては、そのまんまである。 リアのスタビリティが増せば、それだけコーナリングスピードを上げられるのは周知の事実。 コーナリング中に、リアがある程度以上滑ればスピードは落ちる。 派手なドリフトは遅い、というヤツである。 また、ジムカーナではリアを出しやすくするためにトーアウトにセットする場合があります。 補足 MR−2(SW後期)のリアには出荷時から6mmほどトーインがついている。 フロントは1mm。前期のリアは5mm。 NSXタイプRのリアも6mm。フロントは2mm。 レガシィは前後とも0mm。強気だ。 ランエボ(2〜4)はフロント0mm、リア3mm。 このように、純正の目標値でトーアウトに設定されているのは、なかなかないのである。 ![]() 前の実験ではプラスの方が曲がりづらかった。 今回はトーインになるにつれて曲がりにくくなっていきました。 よって、トーインはプラス、と言う事なんですが・・・・ 納得されました? はい いいえ |